12月14日,日本教育工学研究会@東洋英和女学院大学で研究発表しました.
「アメリカのデジタル・シティズンシップ教育教材の検討と日本における学習実践の可能性についての研究」
今度珠美 坂本旬 豊福晋平 芳賀高洋
私達研究メンバーは欧米のデジタル・シティズンシップ教育をモデルとした新たな情報モラル教育を実現するために必要とされる理論的要件の検討と学習プログラムの開発に取り組んでいます.
本研究では,マイク・リブルのデジタル・シティズンシップ・ハンドブックとCommon Sense Educationの教材の概要と,日本における学習実践の可能性について今後の課題とともに報告しました.
「スマホ世代の子どものための情報活用能力を育む 情報モラルの授業2.0」が発売になりました.
現代のネット環境に対応したモラルジレンマの指導案,ワークシート,振り返りシート,スライドデータ,アンケート,保護者文書,帰りの会カード,保護者ソーシャルメディアガイドなど多数掲載.ぜひご活用いただきたいです.
全日本教育工学研究協議会全国大会島根大会で研究発表しました.
「大学生のためのネットメディアとのつきあい方レッスンサイトの開発」
今度珠美・永野直
開発した教材は教材ページで公開しています.
ぜひ広くご活用いただきたいです.
京都府総合教育センターで免許状更新講習を担当し,「メディア・リテラシーと人権」「情報社会を生きる市民の1人としての資質を育む情報モラル教育の指導法」の2つの講義,そして2つの模擬授業を行いました.暑い中を180名近いご受講ありがとうございました.