幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校で授業,授業支援を行っています.
遠隔地ではオンライン授業等も対応しています.
学年,クラスの実態,課題やご要望に合わせオリジナル教材,授業内容を提案,準備しています.
<内容>
デジタル・シティズンシップ教育,メディア・リテラシー教育,人権問題
授業,講演には打合せ,アンケート調査等の事前準備を行います.
依頼時期,状況によって事前調査ができない場合もあります.鳥取県,島根県では派遣助成制度があります.
生徒,保護者,教職員,一般の方対象に講演,研修を行っています.
打合せでご要望を伺い講演,研修内容を準備しています.
<内容>
デジタル・シティズンシップ,メディア・リテラシー,情報モラル,インターネット人権侵害.
講演前に打合せ等の事前準備を行います.オンライン講演,講演動画制作,動画配信なども対応しています.
鳥取県,島根県では派遣助成制度があります.
小学校,中学校,高等学校の児童生徒,保護者を対象にネット利用等のアンケート調査を行なっています.
オリジナルのアンケートは,利用傾向,依存傾向が把握できるよう工夫しています.
人権問題,メディアとのつきあいかた等の相談対応も行っています.
最新刊!
はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2,日本標準
https://www.nipponhyojun.co.jp/blog/kyozai_kyogu/detail/843/
はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業,日本標準
「デジタル・シティズンシップ+(プラス)」
デジタル・シティズンシップ教育の決定版です.
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b602348.html
「デジタル・シティズンシップ・
コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び」
「スマホ世代の子どものための情報活用能力を育む情報モラルの授業2.0」
2019年12月1日発売. 小学校から高校までの指導案,ワークシート,プレゼンデータ,振り返りシート,保護者宛文書.アンケートシート,保護者ソーシャルメディア利用ガイド,帰りの会カードなど充実の内容満載です.
どうぞよろしくお願い致します.
著者・今度珠美,稲垣俊介 監修・原克彦,前田康裕
出版社ご購入ページ
https://www.nipponhyojun.co.jp/sinkan/jyohou_moral/index.html