今夏も東北,北陸から九州,四国まで全国各地の自治体で研修,講演を行います.
今夏,初めて47都道府県全ての自治体で研修を行うことになります.
各地の皆様,どうぞよろしくお願い致します.
7月に日本教育工学会研究会(北海道大学)で研究発表しました.AI倫理尺度開発の研究で直前まで分析を繰り返していました.
先生方から貴重なご意見ご質問をいただき勇気を持てました.
座長の後藤先生,ご来場の先生,研究会の先生方,ありがとうございました!
北海道大学は何回か来ていますが,今回も緑豊かで素敵なキャンパスでした
3月には日本教育工学会春季全国大会(成城大学)でも発表しました.
全国大会発表は9年連続になりますが今回もたくさんの学びを得てたくさんの方にもご挨拶できました.
気を引き締めて研究を続けていきます.
大会実行委員の皆様.大変お世話になりました.本当にありがとうございました.
野口 晃菜,藤原さと,野本竜哉,とイベントを開催しました.「社会の「ふつう」をアップデートする」
シティズンシップ教育,探究学習,インクルーシブ教育の視点から「こどもまんなか」を実現するための学びのあり方,その先にあるより善き社会について,「ふつう」という概念を問い直し考えました..
「普通」の概念の再考: 「普通」が子どもにとって負担になっている.
社会モデル: 障害の困難さの原因は個人ではなく社会にある.
多様性の受容: 異質な他者との出会いや多様な子どもに合わせて社会をアップデートする .
教育改革の提案: 学校や自治体横断での社会モデル学習.個に応じた支援 .
当事者意識の重要性: ヘイトスピーチなど差別を知る.当事者意識を持てる人権教育. 多様性を受け入れ社会や教育をアップデートする重要性.
「合わないのはあなたのせいではない」
「平等は変化への不安の先にある」
3人のこれまでの歩みから積み上げてきたことが方向は違ってもリンクしていて,それが一つの道標を指したように思いました.
今日は最大300名のご参加がありましたがお申し込みは500名でした.
個人的にはぜひ続編を企画しクロストークなど展開したい.野本さんの進行も素晴らしかったのでぜひこの顔ぶれで再集結したいです.
ご参加いただき本当にありがとうございました