Top
News
Work
Download
Profile
Contact
一般社団法人メディア教育研究室
勉強会「メディアMeサロン」登録
New Release Book
Release Book
Release Book
Release Book
Top
News
Work
Download
Profile
Contact
一般社団法人メディア教育研究室
勉強会「メディアMeサロン」登録
New Release Book
Release Book
Release Book
Release Book
News
2025-03(1)
2025-02(5)
2024-09(2)
2024-08(1)
2024-07(5)
2024-03(1)
2024-02(8)
2024-01(7)
2023-06(4)
2023-04(2)
2023-03(11)
2022-11(12)
2022-06(1)
2022-03(1)
2022-02(2)
2021-12(4)
2021-10(1)
2021-09(2)
2021-08(1)
2021-07(1)
2021-06(2)
2021-05(2)
2021-03(1)
2021-02(1)
2021-01(2)
2020-11(2)
2020-09(1)
2020-07(2)
2020-05(1)
2020-04(1)
2020-03(2)
2019-12(2)
2019-11(1)
2019-10(1)
2019-08(3)
2019-06(1)
2019-05(1)
2019-03(1)
2018-12(2)
2018-11(1)
2018-10(2)
2018-08(1)
2018-06(1)
2018-05(4)
2018-04(4)
2018-03(3)
02
06
全日本教育工学研究協議会全国大会で発表しました
全日本教育工学研究協議会全国大会で発表しました.
ご参加下さいました皆様,ご挨拶いただいた皆様,大会関係者の皆様,共著の先生,本当にありがとうございました.
単著発表
「ヘイトスピーチについて考えるメディアリテラシー教育教材の事例研究」今度珠美(関西大学大学院)
共著発表
「ディープフェイクと画像加工について学ぶデジタル・シティズンシップ教育教材の開発」田中栄太郎(日本女子大学附属豊明小学校)今度珠美(関西大学大学院)
「小学校における公共の責任を学ぶ協働的なデジタルシティズンシップ教育の実践の提案」土信田幸江(埼玉県戸田市立戸田東小学校)今度珠美(関西大学大学院)
「低年齢層の子どものメディアバランスに関する調査」勝見慶子(明治大学 法と言語科学研究所)今度珠美(関西大学大学院)
「小学校におけるソーシャルメディア利用時のデジタル足あとについて考える実践提案」古矢岳史(練馬区立石神井台小学校)林一真(岐阜聖徳学園大学)今度珠美(関西大学大学院)
09
28
台湾 台北日本人学校で授業,講演をしました
プラハ日本人学校に引き続き台湾の台北日本人学校で授業をおこなってきました.
学校では小1から中3まで9コマの授業と保護者講演会,そして教職員研修を行いました.
事前に何度も先生方と打合せをし教材やテーマを決定しました.
1回の実践で終わらず継続につなげて頂くために検討しました.
プラハ日本人学校もそうでしたが,台北日本人学校も4割くらいの児童生徒は赴任ではなく現地在住で言語も多様でした.
日本語が理解できない児童もいますので工夫が必要でした.
授業で驚いたのは子どもたちが(中学生も)積極的に発言すること.分らないこともすぐ質問してきて感心しました.
台北日本人学校でも端末活用は進んでいます,今回の実践でも活用しました.
校長先生はデジタル・シティズンシップに非常に関心を持ってくださいました.
保護者の方の関心も高く,講演後には図書館にデジタル・シティズンシップの書籍を入れて欲しいとの要望もあったそうです.
図書館司書の方からも丁寧なメールをいただきました.
ちなみに日本人学校では図書館をメディアセンターと呼んでいます.子どもたちに大人気の場所になっています.
台北は古さと新しさが共存する街でした.道路はきれいとは言えないですが魅力的なお店やカフェはたくさんあります.
台湾料理もお酒もとても美味しかったです.
台湾では言語がわからなくても買い物もタクシーも困ることはありませんでした.治安も良いそうです.
スーパーにもコンビニにも日本の商品がたくさんあり驚きました.
どの国もそうですが行ってみなければわからないことがあります.
台湾の情報はネットで簡単に収集できますが,実際に見ると印象が変わりました.
授業実践も日本ではない場所で行うと,日本での実践の見方も変わりました.大きな気づきでした.
今回の実践ではプラハ同様に大きな学びがありました.
まとめる作業をしていますが,この記録をこれからの研究にしっかり生かしていきたいと思います.
写真は台北の故宮博物院です.
09
28
「教職課程」11月号にインタビュー記事が掲載されました
「教職課程」11月号にインタビュー記事が掲載されました.
教育の道に入ったきっかけから丁寧に記事にしてくださりありがとうございました.
これから教職を目指す学生の皆さんが少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです.
https://kyodo-s.jp/publication?cat=monthly
08
27
国際学会ICoMEで研究発表しました
International Conference for Media in Education2024で研究発表しました.
生成AIの倫理的課題について実践を交え発表しました.
終了後に韓国の研究者から日本語に訳した感想を頂きました.とても嬉しかったです.
初めての国際学会でとても緊張しました.
英語を勉強しなければと痛感しました.
07
28
日本教育工学会研究会(鹿児島大)で研究発表しました
日本教育工学会研究会(鹿児島大学)で研究発表しました.
「日本におけるデジタル・シティズンシップ教育理論の形成に向けて」
今度 珠美(関西大学大学院)
まだ研究半ばどころか始まったばかりなので,頂いたご指摘も踏まえ研究継続していこうと思います.
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
»
トップへ戻る