Top
News
Work
Download
Profile
Contact
一般社団法人メディア教育研究室
勉強会「メディアMeサロン」登録
New Release Book
Release Book
Release Book
Top
News
Work
Download
Profile
Contact
一般社団法人メディア教育研究室
勉強会「メディアMeサロン」登録
New Release Book
Release Book
Release Book
News
2024-09(2)
2024-08(1)
2024-07(5)
2024-03(1)
2024-02(8)
2024-01(7)
2023-06(4)
2023-04(2)
2023-03(11)
2022-11(12)
2022-06(1)
2022-03(1)
2022-02(2)
2021-12(4)
2021-10(1)
2021-09(2)
2021-08(1)
2021-07(1)
2021-06(2)
2021-05(2)
2021-03(1)
2021-02(1)
2021-01(2)
2020-11(2)
2020-09(1)
2020-07(2)
2020-05(1)
2020-04(1)
2020-03(2)
2019-12(2)
2019-11(1)
2019-10(1)
2019-08(3)
2019-06(1)
2019-05(1)
2019-03(1)
2018-12(2)
2018-11(1)
2018-10(2)
2018-08(1)
2018-06(1)
2018-05(4)
2018-04(4)
2018-03(3)
07
28
今夏も全国各地の教育センター研修を担当します
今夏も茨城県,京都府,石川県,千葉県,横須賀市,金沢市,高槻市,西都市,筑紫野市,四国中央市,豊中市,聖籠町,田辺市,松江市,南砺市など全国各地の教育センター,教育委員会研修を担当します.
07
28
NewEducationExpo2024東京に登壇しました
New Education Expo2024東京のセッションが無事終わりました.
「人が主体となり倫理的にAIを使用していくために教育ではどのようなアプローチが可能か」「公正な社会の実現に向け私たちは社会に対しどのように責任を果たすのか」というお題をもとに先生方と議論を進めました.
セッションではまず茨城県の教育施策からデジタル・シティズンシップの取組事例を.竜ヶ崎第一高校からはグローバルシティズンシップ,地域社会と一体化した探求とAIバイアスの具体的実践のご報告を.芳賀先生から思考し続ける環境とその環境によるDC教育の提案を.
そして美馬先生から生成AIの社会的影響,AIリテラシー.ELSI(倫理的社会的課題)の視点からの議論を基盤とした学びについて,ご提案を頂きました.
その後のディスカッションではさらにテーマに添い多様な視点で議論を深めることができました.
市民的問題を認識し探究しようとする授業を受けることで,生徒たちはより能動的に参加し自分自身の関心に関連づけながら市民としての権利や責任について考えることができる.
子どもたちがAIを活用するだけではなく,社会にある不平等を発見する側になれるように,そして「私たちには社会に変化をもたらすパワーがある」と信じることができるように,私たち大人が果たすべき役割をこれからも考え続けていかなければと深く考えました.
今日のセッションはもやもやを皆さんに残したいという美馬先生の言葉を,まさに答えの出ない授業を受けた生徒のように,参加者の皆さんと共に課題と葛藤を考え続けたいと思います.
ご参加いただいた皆様ありがとうございました.
07
28
共同通信で東京都島嶼部の実践が記事になりました
共同通信で八丈島での実践が記事になりました.全国の地方紙ウェブサイトで無料で読めます.
「離島の公立小、配布したノートPCで「休み時間にゲームをしてもいい」のはなぜ?
スマホを手に入れる前によき使い手に、「今が学べるチャンス」」
東京都島嶼部デジタル教育推進事業は3年前から実践検証を続けています
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2d30be0b0d908caccbdb1bac3b940997ddd1629?fbclid=IwY2xjawESsSlleHRuA2FlbQIxMQABHZsQ6YKPyaBsSjeDXL-7CWzjdmjk50I1vxO9T-8omPqzR13gMtzDccSZMQ_aem_-N7wPSiEhoq4MTS1K8Ozvg
03
10
日本教育工学会全国大会で研究発表しました
日本教育工学会全国大会@熊本大学で研究発表しました.
茨城県で実践したメディアリテラシーの教材について報告しました.
ギリギリまでスライドを見直し緊張しましたがたくさんの方から感想やご意見をいただき励みになりました.
指導教官からのご指摘は胸に刻みました.
この教材は今後も検討し公開を目指します.
今日伺ったご発表は興味深い研究ばかりでした.
皆様本当にありがとうございました.
02
27
プラハの日本人学校で授業しました
【プラハ日本人学校での授業と人権のこと】
プラハ日本人学校は文科省から派遣された教員が勤務しますが私立学校になります.
学校運営は基本的に保護者からの学費で運営されているそうで児童生徒は小中学校合わせ現在72名です.
GIGA端末の本格的な導入は今年度からだそうです.
https://www.jpschool.cz
私は今回4,5,6年生にデジタル・シティズンシップの授業を行いました.
子どもたちは学校のコミュニティ以外の人と触れ合う機会があまりないそうで日本から来た私をとても関心を持って受け入れてくれました.
授業冒頭で鳥取ゆかりの漫画家クイズをしましたが,4,5年生は大盛り上がり.鳥取に行きたいと声が上がりました.
授業はデジタル・シティズンシップ教育の土台ともいえる教材「責任のリング」を行いました.
この教材はインターネットという公共空間で自分や他者への責任と影響を意識し責任あるテクノロジーの使い手となることを考える教材です.
活動ではさまざまな意見が出てきました.最初は日本の子どもたちと同様に「自己の責任」を主張する子どもが多くいました,
「でも本当に影響は自分だけだろうか」
私から問いかけることはしませんでしたが,議論する中で子どもたちからは他者へ波及する責任についての発言が出てきました.
この教材には正解があるわけではなく議論の過程にとても意味があります.子どもたちから出てくる意見とその理由はとても興味深いものでした.
生き生きとした表情の授業写真を紹介できないのが残念なくらいです.
授業後には担任の先生方と事後研修も行いました.
チェコには暗い記憶,共産主義時代や第二次大戦でのナチス侵攻での大虐殺など自由や命が奪われた時代がありました.
学校図書館にはその時代の書籍棚があり子どもたちも学んでいます.
先生方もチェコについての学びをとても大切にされていました.
ですから市民教育としてのデジタル・シティズンシップの歴史,その意味はとても共感を持って理解くださいました.
これからも継続し学びに取り入れたいと校長先生からもお声をいただきました.
このような機会を作ってくださった三浦先生に心から感謝申し上げます.本当にありがとうございました.
プラハでは細矢さんという素敵なガイドの方を三浦先生にご紹介いただきご案内いただきました.
ネットやYouTubeではプラハの美しい観光地が紹介されていますが,
三浦先生に「歴史を学んでこられたら景色が違って見えますよ」と言われ「ハイドリヒを撃て」など映画や文献を見て予習してきました.
現地でも細矢さんからお話を伺い,プラハの人々のあの頃の傷を抱えた暗い影を風景のあちこちから垣間見ました.
ずっと考えていたのは人権を守ることの意味でした.
彼らが中欧諸国の中でどのような思いで人権と誇りを守るために戦ってきたのか.
その視線は今も続くウクライナの戦争にも向けられていました.
日々の営みでの寛容さと精神的な安定と幸せを守るための時間をとても大切にしていることも彼らが大切にする「人権」の意味なのだと思いました.
私は日本でとてもあくせくしていました.
いつも疲れ,いつもいろいろなことを気にして,いつも振り回されていました.
それは,優先する軸が違っていたのでした.
ライフワークでもある人権教育研究も,視点を変えて考えていこうと思いました.
今回の旅はとても無理をしました.
多くの仕事を断り家族にも負担をかけました.
でも中に入り見なければわからないことがあると実感しました.
ネットを開けばプラハ情報はたくさん見ることができます.
でもユダヤ人地区の石畳に残る「ここに住んでいたユダヤ人は〇〇年に強制収容所で死んだ」という石板を目の当たりにした時,
ハイドリヒ襲撃事件で実行犯が殺戮された教会の銃撃痕に触れた時,とても動揺し揺さぶられました.
見なければわからないことがある.これからも忘れないようにしようと思いました.
短い滞在でしたのでまだ見たこと知りたいことがたくさんありました.
もう一度行きたいと思います.
ロンドンも素敵な街でしたのでまたいこうと思ってましたが,プラハほどもう一度行かなければと思った街はないです.
貴重な4日間でした.
三浦さんに
「体験をできる限り「ことば」で残しておくと(ぼくの場合はいつも絞り出すようにという感じですが)、
あとからその当時のことば達が自分を救ってくれたりすることがあるように思います」
と言われました.
今回,この記録をSNS だけではなく何度も思い出せるよう違う記録でも残そうと思っています,
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
»
トップへ戻る