Top
News
Work
Download
Profile
Contact
New Release Book
Release Book
一般社団法人メディア教育研究室
Top
News
Work
Download
Profile
Contact
New Release Book
Release Book
一般社団法人メディア教育研究室
News
2023-04(3)
2023-03(11)
2022-11(12)
2022-06(1)
2022-03(1)
2022-02(2)
2021-12(4)
2021-10(1)
2021-09(2)
2021-08(1)
2021-07(1)
2021-06(2)
2021-05(2)
2021-03(1)
2021-02(1)
2021-01(2)
2020-11(2)
2020-09(1)
2020-07(2)
2020-05(1)
2020-04(1)
2020-03(2)
2019-12(2)
2019-11(1)
2019-10(1)
2019-08(3)
2019-06(1)
2019-05(1)
2019-03(1)
2018-12(2)
2018-11(1)
2018-10(2)
2018-08(1)
2018-06(1)
2018-05(4)
2018-04(4)
2018-03(3)
06
09
New Education Expoに登壇しました
New Education Expoに登壇しました.
ディスカッションの概要は次のような内容です.
オープニングトーク 豊福先生
デジタルシティズンシップについての概略
行政の立場から 平川教育長
保護者・情報弱者支援とデジタル・シティズンシップ 今村さん
・カタリバの支援現場におけるDCの実践
・保護者や子供の様子についての事例
デジタル・シティズンシップとは 今度珠美
・情報モラルの課題
・デジタル・シティズンシップとは
日本の学校での実践の可能性 林先生
・デジタルシティズンシップを育成する授業の肝
・DCの視点で、GIGAスクール構想真っ只中の学校現場を見る
[ディスカッション]
議題1保護者の(主に依存・長時間利用)懸念や不安にどう答えるか
久美さん 子どものゲーム長時間問題を親の立場で悩んでいること
平川先生 子どもにスマホを与えなかった話
林先生 小学校で何が起こっているか
今度珠美 児童生徒の課題と背景の問題を切り離す
ゲームやネットが命綱になることもある
★デジタルジレンマ
★大人も学ばなければいけないことがある
課題2 「創造的活用って何ですか?」インプット志向でない使い方とは
林先生 小学校中心の創造的活動について
平川先生 県での探究の取り組みとルールメイキング
久美さん カタリバのルールメイキングの取り組み
今度珠美 DCと創造的活動について、幼稚園段階から
★情報消費から知的創造へ
★責任のリング
課題3 ・学校のオンライン・コミュニケーションをどうするか?
→デジタルシティズンシップの主要概念につなぐ
今度珠美 パブリックなマナーを教える
★安全に・責任をもって・互いに尊重する
★多様性
議題4(まとめ)・デジタル・シティズンシップをどう展開するか 豊福先生
教材一覧のご紹介
書籍の紹介
自治体先行取り組み事例
トップへ戻る